どうも、零士です。
自動車に乗っている方は多くの方が任意保険に加入していると思います。任意保険は自賠責(自動車損害賠償責任保険)ではカバーしきれない部分を補償してくれる保険ですので非常に重要ですね。
そんな任意保険ですが様々な補償内容・特約が存在します。人によって必要な補償内容・特約は違うため自分に合った補償内容を選ぶ事が大切です。
そんな様々な補償内容・特約がありますが、その中の一つに車両保険というものがあります。
今回は車両保険について詳しく説明していきます。
車両保険ってなに?
車両保険とは自身が契約している車両が事故や火災、盗難などにより損害を受けた場合に補償される保険です。
通常、任意保険により事故を起こした際には他人や他人の車に対して補償されますが、自分の車に関しては補償されません。
それを補うために車両保険という特約ができました。車両保険に加入していれば、事故などにより車が損害を受けた時に補償が受けられます。
車両保険の選び方
車両保険は任意保険に付随している特約になります。
車両保険の補償内容は任意保険会社により違いがありますが、基本的な補償内容はほぼ一緒です。
車両保険を契約するにあたり補償範囲と免責金額を選ぶ必要があります。
車両保険の補償範囲
車両保険と一口に言っても補償される場合とされない場合があります。保険が適用される範囲を自分で選ぶ事により保険料に違いがでてきます。
手厚い補償範囲を選べば保険料は高くなり、限定的な補償範囲を選べば保険料は安くなります。
車両保険の範囲は大きく分けて2種類あります。
1.一般車両保険(オールリスク型)
一般車両保険は最も補償の適用範囲が広く、他人の車との衝突の他にも自損事故や盗難、自然災害などを含む損害に対応しています。一般車両保険は適用範囲が広い分、保険料は高くなります。
主な補償内容は以下の通り。
・他車との衝突・追突・接触(相手が分かっている場合)
・当て逃げ(相手が分からない場合)
・盗難
・自損事故
・落書きや傷などのいたずら
・自然災害(台風・洪水・高潮)
・火災・爆発
・物の飛来
2.エコノミー型(車対車+限定A)
エコノミー型は自分の車と相手方の車(原付・二輪車含む)との衝突により損害を受けた場合などに補償される車両保険です。自損事故や当て逃げの場合などは補償適用外となります。
適用範囲が狭いため一般車両型よりも保険料が安くなります。
主な補償範囲は以下の通り。
・他車との衝突・追突・接触(相手が分かっている場合)
・盗難
・落書きや傷などのいたずら
・自然災害(台風・洪水・高潮)
・火災・爆発
・物の飛来
車両保険が適用されないケース
車両保険で一番適用範囲が広い「一般車両保険」でも補償されない場合もあります。
車両保険適用外となる場合は以下の通り。
・地震や噴火、津波など回避や予測不可能な自然災害による損害
・飲酒運転や無免許運転、麻薬などの服用による違法行為が原因の事故
・戦争や暴動などによる損害
車両保険の免責金額
車両保険に加入する際には保険の適用範囲の他に免責金額を決める必要があります。
免責金額とは自動車修理代の自己負担額の事です。事故の回数により自己負担額が変わります。
免責金額は一般的に下記のパターンより自分に合ったタイプを選択します。
免責金額 | 免責金額(自己負担額)の内容 |
0-10万円 | 1回目0円、2回目10万円 |
5-10万円(車対車免0) | 1回目5万円(車対車事故時は0円)、2回目10万円 |
5-10万円 | 1回目5万円、2回目10万円 |
10-10万円 | 1回目10万円、2回目10万円 |
例えば免責金額が0-10万円の場合、事故1回目の自己負担額は0円、事故2回目の場合は自己負担額10万円となります。
免責金額が高いほど保険料は安くなります。上記の表の場合ですと上から下に下がるほど保険料が安くなります。
車両保険を使うと保険料が上がる
任意保険の保険料は補償内容や特約の有無の他に等級により決まります。
初めて自動車保険に加入した場合は6等級からスタートし、1年間保険を使わなかった場合1等級あがります。等級は最高20等級まであり、等級が高いほど保険料はやすくなります。
最高等級である20等級になるには最低14年間かかります。言い換えれば14年間保険を使わなければ20等級になるという事です。なんだか払い損のような気もしてくるかも知れませんが保険はいざというときの為のものなので使わないに越したことはないですね。
自動車の任意保険は基本的に保険を使うと3等級ダウンします。これはどの自動車保険でも共通になります。車両保険も同じで基本的に使うと3等級ダウンします。
しかし、場合により1等級ダウン事故やノーカウント事故(等級が下がらない)になるケースもあります。
1等級ダウン事故
以下の原因により車両保険及び車内身の回り品特約を使用した場合
・台風、竜巻、洪水、高潮等の自然災害
・盗難、騒じょう、労働争議
・火災、爆発
・飛来中または落下中の他物との衝突
・落書き、いたずら、窓ガラス破損
・その他偶発的な事故
ノーカウント事故
保険を使っても等級が下がらないノーカウント事故となるケースもあります。ノーカウント事故扱いになるのは主に以下の場合の補償のみ使った場合です。
・搭乗者傷害保険
・人身傷害保険
・無保険車傷害特約
・弁護士費用補償特約
・ファミリーバイク特約
・ファイミリー傷害特約
・被害者救済費用特約
また上記の他に保険会社により車両保険無過失事故特約が自動セットされています。車両保険無過失事故特約とは簡単に言うと自分に過失(落ち度がない)ない場合による事故の場合、等級が下がらずに車両保険を使う事ができます。
車両保険無過失事故特約が使えるケース
・自身に過失がなかった場合の事故
・契約車両が追突された事故
・相手自動車のセンターラインオーバーによる事故
・相手自動車の赤信号無視による事故
・契約車両が駐停車中に追突、接触された事故
保険というものは上記の1等級ダウン事故やノーカウント事故を除き、使うと3等級ダウンします。
車両保険の場合はさらに事前に決めてある免責金額を払う必要があります。ですので大多数の方は軽い事故の場合等は保険を使わず自腹で修理する事が多いと思います。
例えばの場合修理費が10万円だとした場合、免責金額が10-10万円にしていた場合は自己負担額で10万円を払う必要がありますので保険を使う意味がありません。
意味がないどころか3等級ダウンしてしまいますのでむしろマイナスです。
車両保険は修理費用が高額な場合に使うのが一般的です。
車両保険に加入した方がいいの?
車両保険に加入するかどうかは個人の考え方次第ですのでこうした方がいいというのはありません。
例えば運転に絶大な自信を持っていて、事故で車が故障したとしても修理費用に困らないとなんてかたは車両保険に入らなくてもいいかも知れません。
私個人の考えを述べさせていただくと新車を購入した場合は少なくとも5年間ほどは車両保険に入っていた方がいいと思います。
車両保険で支払われる金額はその車の時価評価額により変わります。車種によってはもちろんですが車の年式によっても時価評価額は変動します。
新車時が一番高くその後年数を追うごとに時価評価額は下がっていきます。
そのため5年ほど経つと時価評価額もかなり下がりますので、一つの区切りとして保険料の見直しも含め、車両保険の必要性も検討した方がいいと思います。
コメント