どうも、零士です
若い世代の方などは、お通夜に参列する機会などは少ないと思います。そのため、通夜の時の服装や持ち物、マナーなどを知らず、困ってしまう事もあると思います。
自分の服装や作法は果たして正しいのか?もし間違っていたらすごく失礼なのでは?など不安にかられる事もあると思います。
そこでこの記事では以上のような悩みや疑問を抱えている方のために、お通夜における服装や作法、マナーなどについて解説をします。
しっかりとしたマナーを身につければ、不安になる事もなくなりますよ。
本来の意味で言う「喪服」とは、ご遺族が「喪に服している」という意味合いの言葉であり、正礼装(モーニングや和装など)と準礼装(ブラックスーツやブラックフォーマルなど)と呼ばれるものがあります。
仮通夜の場合
仮通夜は亡くなった直後に行われるもので、不幸を聞き急いで駆けつける場合は、地味な色合いの服装で構いません。むしろ仮通夜の場合に喪服を着ていくと、まるで不幸を予期していたようでかえっておかしいとされています。
以前の日本では「お通夜では、参列者は喪服ではなく地味な色の服装を切るべきとされていたのですが、その理由として上記のように考えられていたからです。
ですので仮通夜の場合は「突然のご不幸に服装の準備をする間もなく、着の身着のままで来ました」という真心を表す地味な色の服装の方がいいとされています。
通夜の場合
通夜の場合は準礼装にあたるブラックスーツや、ブラックフォーマルが基本となります。最近の傾向としては通夜の場合、お知らせから通夜までに一定の日にちがあり、準備ができる場合というのがほとんどです。
準備できる期間があるのに喪服を調達しないのは不自然という理由で近年の通夜では喪服を着るのが自然な流れとなっています。
参列する側である場合、仮に正礼装を持っていたとしても、親族よりも書くが上にならない様にするために、準礼装の喪服を着用しましょう。親族よりも格が上の恰好をしてしまうと大変失礼にあたります。
男性の正礼装(モーニングコート)は通常、お葬式で喪主が着るものとされていますが、現代の傾向ではお葬式でも喪主はモーニングを着ずにブラックスーツなどで通すのが基本です。
1.準備するもの(服装や香典など)
服装
アクセサリー類
コート
冬場などでコートを着用している場合は、葬儀会場に入る前に脱ぐようにしましょう。
場所が屋外の場合は、焼香の時のみコートを脱ぎ、それ以外は着用していても大丈夫です。
なお、革や毛皮のコートは「殺生」をイメージさせますので、厳禁です。
香典
香典の一般的な相場は5千円です。香典はふくさに包んでおくのがマナーとなります。また香典袋には「御霊前」や「御仏前」、「御香典」と言ったものがあります。通常お通夜に使われるのは「御霊前」ですが、宗教などにより変わります。
数珠
仏式のお通夜であれば、数珠を持参しましょう。なくても大丈夫ですがあればベストです。今は100均などでも販売していますので、一つ購入しておけばいざというときに役立つでしょう。
その他小物類
ハンカチは白か黒の無地の物を使用しましょう。
また傘や手袋など、持ち物類はすべて黒や紺、グレーなどの地味な色の物を使用しましょう。
通夜において、派手な色はNGとされています。
通夜における作法及びマナー
お通夜では暗黙のルールのように、作法やマナーが求められます。これらを知らなかったために、非常に失礼な振る舞いをしてしまう可能性もあります。ここではお通夜における作法やマナーについて解説していきます。
香典とは
香典とは線香・抹香や花の代わりに死者の霊前に供えるもので、不祝儀袋に現金を包むことを指します。香典には葬儀という突然の出費に対してお互いに助け合うと言う意味合いもあります。
故人や遺族との付き合い方などにもよりますが、一般的には5千円を包む事が多いです。

受付での香典の渡し方
通夜に参列する場合、葬儀会場に着いたらまずは受付で香典を渡します。この時に注意して欲しいのが、香典袋を「ふくさ」に包んで取り出すという事です。
「ふくさ」とは漢字で書くと「袱紗」で、主に冠婚葬祭において祝儀袋や不祝儀袋をつつむ為の布です。
もともとは貴重品などに掛けられていた風呂敷の一種でしたが、現在においては主に冠婚葬祭時に使われています。
香典をむき出しのまま、相手に渡すのはマナー的によろしくありません。相手に対して失礼にならない為にも香典袋をふくさに包んで渡しましょう。
この時に使うふくさの色は「寒色系」を選ぶようにしましょう。寒色系とは主に、「紺」「深緑」「灰緑」「緑」「うぐいす」「灰青」「グレー」「紫」などです。
主に暗い色合いの物が中心となります。
受付で香典を渡すときに、「このたびは、ご愁傷さまです」と言って一礼をし、ふくさから香典を取り出し、「御霊前にお供えください」と伝えましょう。この時にふくさを手早くたたみ、その上に香典袋を乗せて、相手側に香典の文字が正面になるように、向きに気を付けて渡しましょう。
焼香の仕方
焼香をする際は、祭壇の前に進みます。
焼香をする前に遺族の方に一礼をします。一礼が終わりましたら、一度遺影を見上げ、ゆっくりと一礼をします。その後抹香をつまみ、額のあたりに持ってきて、そのご炉にくべて、合掌をします。
実は宗派により焼香の回数や所作などが決まっていますが、基本的にはそれを厳密に守る必要はありません。一度焼香をするだけで大丈夫です。
合掌をし終えたら一歩下がり遺影に一礼、そして遺族に一礼をしてから席に戻ります。
通夜振舞い
通夜振舞いとは故人の遺族のかたが弔問客のために用意する飲食の席で、感謝を表すものです。通夜振舞いはお断りをしないのがマナーです。たとえ食欲がなかったとしても、箸をつける程度で構いませんので断らない様にしましょう。
ただし、通夜振舞いは長居はしないのがマナーとされています。またお酒などもでますが、宴会ではありませんので、飲み過ぎてベロベロになってしまったり、大声を出して騒いだりしないようにしましょう。
以上の事を踏まえておけば、基本的なマナーはクリアできています。マナーをしっかりと守り、参列者として恥ずかしくない振る舞いを心掛けましょう。
まとめ
お通夜などに参列する事は人生の中でもそう多くはないと思います。そのためしっかりとしたマナーを知らずに恥をかいてしまう事もあり得ます。
ここまでの事をしっかりと守れば、マナーを守れていますので、大丈夫だと思います。
お通夜とは、故人の死を悼む場です。そんな場でマナーを守れなければ、ご遺族の方にも不快な思いをさせるかも知れません。
きっちりとしたマナーを身に着けたいですね。
コメント