どうも、零士です。
みなさんは小さい頃に食べたら3分以内に3分間はみがきをしましょうと教わりましたか?
私は小さい頃にそのように教わりました。教わった通りにはやってませんでしたが(-_-;)
しかし、なんとそれは誤った情報である事が最新の研究で明らかになりました。
昔から言われていた事が最新の研究で実は間違っていたなんてことはよくあります。
今回はそのひとつであるハミガキについての情報を記事にしました。
食後30分程してからハミガキをした方がいい
人は食事をすると口内は酸性値が強くなります。この口内の酸性値が強くなる事により歯の表面にあるエナメル質が柔らかくなります。
このエナメル質が柔らかくなっている状態で歯を磨いてしまうとエナメル質が少しずつ削り取られていきます。
エナメル質は歯を護る非常に重要な役割を果たしており、これがすり減れば虫歯にもかかりやすくなります。
これを防ぐには食後30分程してからハミガキをするのがいいとされています。
その理由として人の唾液には酸性に傾いた口内を中和する役割があるからです。しかし中和するのには食後30分程かかるため、食後30分後位のハミガキがいいとされています。
ハミガキのしすぎも良くない
歯をみがくのは非常に重要です。しかしハミガキのしすぎは逆効果となる場合もありますので注意が必要になります。
人によって歯をみがく理由はいろいろとあると思います。
・口臭が気になるから
・歯の中の食べかすなどをきれいにしたいから
・虫歯になりたくないから
どれもハミガキにおいて重要な事ですが、だからとハミガキをしすぎると歯のエナメル質を削ってしまう恐れがあります。
ハミガキは適切なタイミング・回数が重要となります。どうしてもきになる方は食後すぐに口をゆすいだり、お茶を飲むだけでも多少の効果があります。
酸蝕症にならない様に気を付ける
酸蝕症(酸蝕症)とは歯の硬組織の中でも特に重要なエナメル質が様々な要因により侵蝕される症状の事をいいます。
酸蝕症は生活習慣病のひとつとされ、食生活に密接な関係があるとされています。
・柑橘系の果物やジュース
・炭酸飲料やスポーツドリンク、栄養ドリンクなど
・ワインや酢など
上記のような酸性値の高い食べ物や飲み物により口内の酸性値が高くなり歯が溶けやすい状態となります。
酸蝕症の主な症状
酸蝕症になると主に以下の様な症状が現れます。
・歯がしみたり、細くなる
・歯が薄くなる
・歯のかみ合わせ部分が平らになる
・歯が黄色く変色し、つやがない
・詰め物と歯の間に隙間ができる
酸蝕症であるかどうかの判断は難しいですが上記のような症状が現れた場合酸蝕症の可能性もありますので、歯科医などに相談してみましょう。
酸蝕症の予防方法
柑橘系の果物や炭酸飲料など強い酸性の飲食物を食べた後は一時的に歯が柔らかくなり歯が溶けやすい状態となってします。
これを改善するには以下の事を行うといいでしょう。
1.水で口をゆすぐ
食べた後すぐに水で口をゆすぐことにより口内を中性に戻すことができます。
2.食後30分程はハミガキをしない
通常食後から30分程で口内は中性にもどります。食後すぐに歯を磨いてしまうと歯が溶けやすい状態の為エナメル質が過剰に削られてしまいます。
3.ちょこちょこと飲食を繰り返さない
ちょこちょこと飲食を繰り返すと唾液によって中性に戻すことができず歯が柔らかい状態が続くことになります。なのである程度時間を決めて飲食をするようにしましょう。
上記の様にちょっと意識をするだけで酸蝕症を予防する事ができます。
もし気になるような症状があれば速やかに歯科医に行くことをお勧めします。
コメント