どうも、零士です。
今、こちらの記事を読んで頂いている多くの方が税金を納めていると思います。
税金と一口に言っても様々な種類がありますね。
所得税・消費税・住民税・酒税・たばこ税・・・ete
他にもいろいろと種類がありますが今、例にあげた税金が割と多くの人と関りがある税金かなと思います。
社会人の方であれば、ご存知であると思いますが基本的に所得税・住民税などは給料から天引きのパターンが多いでしょう。
消費税・酒税・たばこ税などは商品購入時に税として納める事になります。
そしてそれ以外の税金の徴収形態として、納税通知書が送られてくるものがあります。
こちらは固定資産税や、自動車税などがそれにあたります。
こういった税金・社会保険料などは普通に納付してもポイントを入手する事はできません。
しかしnanacoカードとクレジットカードを併用すれば間接的にポイントを手にいれる事ができます。
その手順を解説したいと思います。
nanacoで支払いができる税金・社会保険料を確認する
nanacoを使い支払いができる税金・社会保険料をまとめました。
サラリーマンでも個人で支払う必要がある税金 | 自動車税 |
軽自動車税 | |
固定資産税 | |
不動産取得税 | |
個人事業主が支払う税金 | 所得税 |
住民税 | |
消費税 | |
社会保険料 | 国民年金 |
国民健康保険 |
サラリーマンで会社が社会保険に加入している場合は所得税・住民全・厚生年金・健康保険は給料から天引きされるのが基本となりますので、自分で支払う必要があるのは不動産・自動車関連の税金になります。
nanacoにチャージできるクレジットカードを準備する
まず最初にnanacoにチャージする事ができるクレジットカードを準備します。
チャージできるクレジットカードというのは決まっています。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

nanacoにクレジットカードでチャージをする
続いてnanacoにクレジットカードを使いチャージします。
チャージの方法については以下の記事をご覧ください。

届いた納税通知書を持ってセブンイレブンでnanacoで支払いをする
後は届いた納税通知書を先程チャージしたnanacoで支払いをするだけです。
nanacoで支払いをしてもポイントはつきませんが、チャージした段階でクレジットカード使用分のポイントが貯まりますので間接的にポイントがついた事になります。
例えば2万円分クレジットカードでnanacoにチャージをし、チャージした2万円で税金を支払います。
還元率1%のクレジットカードであれば2万円チャージした事により200円分のポイントが貯まります。
※nanacoチャージは上限金額と利用回数が決まっていますので注意が必要です。
チャージ上限金額 | 50,000円 |
一回のチャージ可能額 | 5,000円以上1,000円単位で30,000まで |
利用金額 | 一カ月20万円まで |
利用回数 | 一カ月15回/1日3回まで |
5万円分以上の税金を支払う際にはnanaco残高に注意の上、支払う様にしましょう。
コメント