かんたんラクマパック(日本郵便)の発送方法(画像付き)と料金を徹底解説

How to

どうも、零士です。

 

生活の中で自然と不用品って出てきますよね。そんな不用品ですが、みなさんはどのようにしていますか?

ただ保管してる人や、あるいはすぐに処分してしまう人、リサイクルショップに持ち込む人など人によってさまざまだと思います。

 

しかし、今はリサイクルショップに持ち込むよりも、フリマアプリなどを活用し、不用品を売る方が多いと思います。実際、リサイクルショップで売るよりも高値で売れることも多いです。

 

フリマアプリはいろいろとありますが今回は「ラクマ」の発送方法(日本郵便)や料金について解説していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

おすすめの発送方法は「かんたんラクマパック」!

ラクマの発送方法はいろいろあります。しかし、いろいろな発送方法があるのでどれを選んだらいいのか迷ってしまう方も多いと思います。

そんな方にお勧めなのが、「かんたんラクマパック」です。

かんたんラクマパックには以下の特徴があります。

・匿名配送(日本郵便のみ)
・全国どこでも一律の送料
・宛名書きが不要
・幅広い商品の対応サイズ
・配達状況が取引ページで確認できる
・ラクマあんしん補償による配送トラブル時の商品代金補償などがある

 

かんたんラクマパックは2種類あります。一つは「日本郵便」が提供する「かんたんラクマパック(日本郵便)」で、もうひとつは「ヤマト運輸」が提供する「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」です。

※同じかんたんラクマパックでも匿名配送になるのは「かんたんラクマパック(日本郵便)」のみですのでご注意ください。

 

 

今回はかんたんラクマパック(日本郵便)について解説していきます。

かんたんラクマパック(日本郵便)の発送方法は以下の2種類です。

・ゆうパケット
・ゆうパック

 

ゆうパケットの詳細と料金

ゆうパケットの料金ですが、全国一律で179円と非常に分かりやすい値段となっています。

送料というのは送り先によって価格が変動することが多いので、送り先を気にしなくていいというのは非常にありがたいですね。また値段も非常にリーズナブルです。

 

ゆうパケットで送る際には下記の条件を満たさなければなりません。

送る商品の大きさが3辺(厚さ・幅・長さ)の合計が60㎝以内で、長辺34㎝以内、厚さ3㎝以内、重さ1kg以内というルールがあります。これらの条件を満たさないとゆうパケットで送ることはできませんので送る前にしっかりと確認をしましょう。

 

ゆうパックの詳細と料金

ゆうパックの送料は商品のサイズにより異なります。

サイズ料金
60サイズ800円
80サイズ900円
100サイズ1,150円
120サイズ1,350円
140サイズ1,500円
160サイズ1,500円
170サイズ1,500円

 

商品の3辺(厚さ・幅・長さ)の合計が最大で170㎝以内で、重さが一律25㎏までがルールなっています。

例えば3辺の合計の値が60㎝だった場合の送料は800円となります。

こちらもゆうパケットと同じく全国一律の送料となっています。

 

かんたんラクマパック(日本郵便)は匿名配送!

フリマアプリで商品を売りたいけど、名前や住所を知られるのが怖いという方は多くいらっしゃると思います。そんな方にお勧めしたいのが匿名配送です。

匿名配送は荷物を送る側、受け取る側ともに、名前や住所を知られずにやり取りすることが可能なサービスです。

通常、物を発送する場合は荷物を発送する人が、受け取る人の名前や住所を記入して発送します。発送する人も自分の住所を記載します。

しかし、匿名配送はQRコードに送る人、受け取る人の名前や住所が情報として入っていますので宛名を書く必要がなく、送る人、受け取る人の個人情報をしらなくても発送が可能となっています。

 

今まで個人情報を知られるのが怖くて、フリマアプリなどを利用してなかった人も安心して利用できると思います。

発送は郵便局の他にローソンでもできる

かんたんラクマパック(日本郵便)は実際に配達する会社は郵便局ですが、発送手続きはコンビニエンスストアのローソンでもできるのが特徴です。郵便局と違いほとんどのローソンは24時間365日営業ですので、いつでも発送ができるという利点があります。また店舗数も多いですので、より発送がしやすいところも素晴らしいです。

 

かんたんラクマパックは配達状況が取引ページで確認できる

かんたんラクマパックで発送した商品は取引ページ上で、配達状況が追跡できるようになっています。

なので発送した商品が現在どのような状況なのかを知ることができます。送った商品が到着済なのかまだ配達中なのかが知ることができます。しっかりとと相手方に届いたかどうか知ることができるのは発送側としては安心できますね。

かんたんラクマパックは「ラクマあんしん補償」がある

かんたんラクマパックを利用して商品を発送した場合、「ラクマあんしん補償」の対象となります。

ラクマあんしん補償とは、発送した商品が相手方に届く前に紛失してしまったりなどトラブルがあった際に商品代金を補償するというサービスです。

ですので万が一の際も安心できます。

しかし、補償額には上限がありますので注意が必要です。

・ゆうパケットの場合:1件につき10万円まで
・ゆうパックの場合:
1件につき30万円まで

かんたんラクマパック(日本郵便)での発送するまでの流れ

ラクマで出品した商品が売れた場合、発送の手続きをしなければいけません。ここでは出品した商品が売れた後の手順を画像付きで紹介します。

 

※かんたんラクマパック(日本郵便)を利用して発送する場合は、出品時に発送方法入力欄で「かんたんラクマパック(日本郵便)」か「未定」を選んでおきましょう。

 

 

商品が売れた場合は、まず購入者の方にお礼のメッセージをしましょう。そしてなるべく早めの発送を心がけると喜ばれることが多いので、なるべくスピーディーな取引を心がけるといいでしょう。

 

 

出品した商品が売れると取引ページが下記のような画面になります。

ここでゆうパケットかゆうパックの発送方法を決めます。発送する商品がゆうパケットの条件内に収まる場合はゆうパケットのほうが安いのでゆうパケットを選びましょう。

 

 

ゆうパケットかゆうパックを決めたら続いて発送場所を選択します。郵便局かローソンでの発送が可能です。今回はローソンでゆうパケットを発送する事にしました。

 

 

配送方法と発送場所を選択すると、QRコードが表示されます。

ローソンで商品を発送する場合、このQRコードが必要になります。万が一に備えてスクリーンショットを残しておくと安心です。

 

 

上記の手続きが終わりましたら、QRコードが表示されたスマホと、発送する商品を持って、ローソンに向かいましょう。

今回はローソンで発送する手順で紹介しますが、郵便局を選択した場合でも同様の手順で発送が可能ですので参考にしてください。

ローソンに到着しましたらローソン店舗内にある「Loppi」に向かいます。

 

こちらがLoppiです。

最初の画面の真ん中の「Loppi専用コードをお持ちの方」を選びます。タッチパネル式ですので直接画面を触って操作します。

 

 

すると次のような画面に切り替わりますので、画面の指示通りに先ほどラクマで表示されたQRコードを読み取り機にあてて読み込ませます。

 

 

すると次にような画面に進みます。こちらはお知らせ画面ですので、画面の内容を確認して問題なければ閉じるボタンをタッチします。

 

 

次の画面に進むと、依頼主と送り先の情報が表示されます。依頼主は自分なので自分の名前や住所、電話番号などの情報は全て表示されますが、お届け先の情報については匿名配送ですので表示されないようになっています。しかし、実は郵便番号の一部と都道府県名のみ表示される仕様となっています。

まあ都道府県名だけでしたら、知られたところでどうと言うことはないでしょう。

 

画面の内容を確認して問題なければ、右下にある「発行する」ボタンをタッチします。

 

 

すると、端末からレシートが発券されますので、こちらを受け取ってください。

 

 

下記のようにLoppiの左下のあたりからレシートが発券されます。

 

 

発券されたレシートをレジに持っていきましょう。すると店員さんが伝票とそれを入れる下記の写真の袋を渡してくれます。

下記の袋をよく見ると、

①「配送伝票(A・B・C)」を「お客さまご自身で」差し込んでください。

②貼り間違いを防止するため、「お客さまご自身で」お荷物へお貼りください。

としっかり記載されています。

ですので、店員さんは伝票を貼ってくれませんので自分でやる必要があります。

 

とはいっても、何も難しくはありません。渡された伝票を入れる袋(下の写真の袋です)を発送する荷物に貼り付けます。裏面のフィルムを剥がせばシールになっているのですぐ貼り付けられます。

袋を貼り付けたら店員さんから渡された伝票は三つ折りにしてすべて袋の中に入れます。

これだけでOKです。

もしわからないようなことがあれば、店員さんに聞けば教えてもらえると思います。

伝票を入れ終わりましたら控えの伝票がもらえますので、取引がしっかりと終わるまで大事に保管しておきましょう。

 

 

商品の発送手配が終わりましたら、必ずラクマで発送通知をしましょう。

この発送通知をしないと相手方から見た場合、商品の状態がわからず、発送されているのかどうかも知ることができません。

ですので発送をしたら、必ず発送通知をするようにしましょう。

 

Loppiで先ほどの手続きを終えると、取引画面に下記の画面になります。

こちらの画面で「商品の発送を通知する」を押せば、相手方から発送した商品の詳細がみられるようになります。(商品の詳細は郵便局にて商品を回収したあとになるため時間がかかります)

 

 

商品の発送通知をするボタンを押すと下記のような確認画面に切り替わります。

商品の発送が終わって入れば、「発送した」を選びましょう。

以上で出品者のやることは終了です。

あとは相手に荷物が届くのを待つだけです。無事に相手に荷物が届けば、おそらく受け取り通知を押してもらえると思いますので、その時点で取引が完了し、販売した商品の代金も受け取れるようになります。

※たまに商品が届いているにも関わらず受け取り通知を押してもらえない場合もあります。その場合の対処法は後日記載したいと思います。

 

 

送料はどうなる?

かんたんラクマパック(日本郵便)を使って発送した場合、送料はその場で払うのではなく、売上金から引かれる仕組みとなっています。

そのため、荷物の大きさによって送料がいくらになるのかなどの計算はいらず、郵便局のほうで大きさにあった送料が売上金から引かれる仕組みとなっています。

 

非常に便利ですね。お金のやり取りもないので非常にスムーズです。

 

まとめ

かんたんラクマパック(日本郵便)は非常にかんたんで安心できるシステムとなっています。手続きがかんたんなため、初めての方でもスムーズに出品ができると思います。

特にローソンが利用できるというのが、忙しい方でも発送がしやすいです。もし売りたいものがあれば、ぜひラクマを利用して販売してみてはいかがでしょうか?

 

よろしければこちらもご覧ください。

ラクマで受取通知(受取評価)をしてもらえない場合はこうしよう
どうも、零士です。 ラクマで取引をしたことがある方ならご存知かもしれませんが、ラクマで商品を販売した場合、購入者の方が受取評価をしない限り、売上金が出品者に入らないような仕組みとなっています。 これは、詐欺などを防ぐ目的...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました