愛車CBR1100XX(スーパーブラックバード)で奥多摩へツーリング

バイク

どうも、零士です。

 

最近はめっきり寒さも和らいで、というかちょっと暑いくらいになってきましたね~

しかし、この気候はライダーにとってはベストコンディションと言えるかも知れません。

 

冬は寒すぎ(;_;)/~~~

夏は暑すぎ(;_;)/~~~

 

なんていうかバイクに乗ってて気持ちいい気候の季節って少ないんですよねぇ~

しかし、本物のライダーは夏だろうと冬だろうと一年中乗っていますよねー。

見習わければ(`・ω・´)

 

でもアラフォーのおっさんには真冬のライドはめっちゃ厳しい・・・

冬はほぼ冬眠状態・・・w

 

頑張ってこまめに乗るようにしよう・・・

 

さて、話がそれましたが、今回は奥多摩までツーリングに行ってきました。

メンバーは4人でバイク4台です。

 

奥多摩・・・・なんとなく温泉のイメージが強いですが何があるんだろう?今回は特にスポット的なところを下調べせずに向かったので着いてからのお楽しみです。

 

 

今回は朝7時にセブンイレブンにて集合予定。

当日の朝、ビミョーな雲行き。それでもまだ降ってはいなかったので決行かなと思いつつバイクにまたがり集合場所のセブンイレブンを目指して、走っていると雨がぽつりぽつりと。

最初は弱かったのに徐々に雨足が強まり、これは「まずいなー」と思いながらも集合場所に到着。

 

すでに他のメンバーの方も集まっていて、コーヒーブレイクしてました。

 

とりあえず少し様子をみようということでそのまま長めのコーヒーブレイク!

んーやっぱり朝飲むコーヒーは美味しい。特にセブンのコーヒーはすごく好きなのでよりおいしく感じます。

 

しばし、仲間と談笑しながら様子を見ていると雨がやんで、何やら雲の切れ間に晴れているところも見え始めました。

これならいけそうという事でそのまま出発。奥多摩ツーリングのスタートです。

 

 

今回は初めて400CCのバイクを購入し、最近乗り始めたばかりのメンバーもいたので、高速は使わないで下道で行こうという事になりましたので、ひたすら下道で奥多摩へ向かいます。

 

 

一応車種を紹介しておきますと、下の写真の

(左下)CBR1100XX(ブラックバード)

(右下)ゼファー1100

(左上)Ninja 1000

(右上)GSX400FS(イナズマ)

というメンバー構成です。

道中のローソンで休憩がてら撮った写真です。

 

 

 

やっぱりこの季節は走っていて一番気持ちいいですね。なんといっても風がすごく気持ちいいです(‘ω’)ノ

 

冬は風が痛いし、夏は熱風が吹き込んできます。

ほんと一年中バイクに乗っている郵便局の配達員のかたとか・・・本当に尊敬します( ゚Д゚)

 

そうこうしてるうちに奥多摩湖に到着です。

奥多摩湖までの道のりはあまり険しくなく、「あれ?もう着いたの?」って感じでした。

あまり急な峠とかもなく、すごく走りやすい道でした。

 

奥多摩湖にあった商店?

あまり繁盛はしてなさそうですが、一応お店は開いているみたいです。

 

奥多摩湖は奇麗なところでしたが、特にこれといったものもなく少し物足りないといった印象でした。知らなかっただけで、近くにいいスポットがあるのかも知れません・・・

 

 

時間も丁度お昼時だったので、ご飯をどこにしようか検討中。

今回はお昼食べるところを決めてなかったので、コンビニで休憩しつつ、作戦会議です(‘ω’)ノ

 

 

話し合いの末、メンバーの一人が以前行ったことあるという埼玉県入間市のデカ盛りのお店に行くことになりました。

お店の名前は「古都」です。

なんでもこちらのお店はなんでもデカ盛りらしく、その筋のかたには有名なお店なんだとか。

 

 

 

メニューは写真付きだけど、写真じゃ大きさが判別付かなかったので、とりあえずうどんなら多くても食べきれそうかなと思い、肉汁つけうどんを注文。

値段もデカ盛りなので高いのかなと思いきや、割とリーズナブル。

 

待ってる間にお通しまで頂きました。

 

 

 

お通しを食べながら待っているとうどんが到着!

うどん多っ!

写真では伝わりづらいかもしれませんが、うどんの量がパネェッす。軽く3玉以上あります。

他の方はかつ丼を頼んでましたが、かつ丼もヤバイ量です・・・

ご飯3合以上ありそう。

他に焼肉定食頼んだメンバーもいたのですが、お茶碗のご飯の盛り方が尋常じゃなかったです。冗談抜きで「マンガ日本昔話」にでてくるごはんの盛り方・・・・

リアルでは初めて見ました(笑)

 

今回は割とサクッとしたツーリングでしたが、ごはんもおなか一杯食べられて楽しかったです。

それではまた次回行きましたら更新したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました