生涯の虫歯リスクは3歳までが重要!【可愛い我が子でもやってはいけない事】

健康

どうも、定期的に虫歯になってしまう零士です(*´Д`)

 

自分ではしっかりとハミガキをしているつもりなんですが、それでも定期的に歯科医のお世話になっています…

 

ハミガキしてるのに虫歯になってる事が多いので、ハミガキなんて意味ないのかなーなんて思ってしまう事もあるくらいです。

 

虫歯になると当然アレをしないと虫歯は治りませんよね。そうアレです。キュイィーンって音のするドリルです。

 

調べたところ名称はタービンというらしいです。あれは地味に痛いんですよね・・・

 

私は歯医者が苦手というほどではないのですが、それでも歯を削るのは痛いのでできる事ならしたくないですねー。

 

でも歯はしっかりと磨いているのに何故か虫歯はできてしまう・・・Why?

 

そう考えた時にふと気づいた事がありました。それは虫歯によくなる人とそうでない人がいる事に。

 

全然歯も磨かないのに何故か虫歯にならない人がいるんです。

 

この差って何…?

 

そこで今回は虫歯について記事をまとめました。

 

 

そもそも何故虫歯になるのか?

私たちの口の中にはおよそ300~400種類もの細菌が生息していると言われています。この口内細菌のうち主に「ミュータンス菌」と「ラクトバチラス菌」と呼ばれる2種類の虫歯菌により虫歯になると言われています。

 

 

ミュータンス菌

ミュータンス菌はプラーク(歯垢)に棲みつき増殖します。ミュータンス菌は歯垢などの糖分を栄養として乳酸を作り出します。この乳酸は歯の表面のエナメル質を溶かし穴を空けます。これが虫歯の始まりとなります。

歯の表面にプラークがなければミュータンス菌が存在していたとしても唾液や飲み物などで簡単に洗い流すことが出来ます。

 

 

ラクトバチラス菌

ラクトバチラス菌は乳酸菌の一種です。ラクトバチラス菌はミュータンス菌の様に歯の表面(プラーク)に付着する力はないですが、虫歯の中に存在することができます。そのためミュータンス菌の乳酸によって溶けた歯の中に棲みつき虫歯を進行させます。

 

 

虫歯の原因となる虫歯菌は生まれたての赤ちゃんには存在しない

生まれたばかりの赤ちゃんの口内には、虫歯菌は存在しません。しかし、虫歯菌は大人には存在しています。この大人の虫歯菌が直接または間接的にうつってしまうことにより子供も虫歯にかかってしまうのです。

 

虫歯菌が映ってしまう背景として主に母親などの大人から移ってしまう事が多いです。(母子感染)

 

 

母子感染を引き起こす主な原因

・大人などが使った食器などを共有

・大人が噛んだものなどを与える

・愛情表現のキスなどをする

 

このように直接または間接的に口から口へ移動する事により虫歯菌が大人から赤ちゃんへ移ってしまうのです。

 

 

3歳を過ぎると虫歯菌が繁殖しにくくなる

口内には300~400種類ほどの細菌が存在していますが、の口内細菌の組成というのは実は3歳までにおおよそが決まるとされています。

 

つまり3歳頃までに定着した口内細菌の数というのは大人になってもほとんど変わらないという事です。なので3歳頃までに虫歯菌の数が少なければ大人になっても少ないままであり、虫歯になりにくいという研究結果が分かっています。

 

なので母子感染を防ぐのは非常に重要なんですね。

 

とはいえ、可愛い我が子にキスをしてあげたい・・・なんていう親御さんも多いと思います。

その気持ちはよく分かりますがぐっとこらえてお子さんのために我慢しましょう。

 

 

お子様の歯を守るためにしてほしい事

大切なお子様の歯を守るために以下のことを実践してみましょう。

・3歳頃までは母子感染に注意する

・食事はちょこちょことるようにせず時間をキチンとあけて食べるようにする

・正しいハミガキの仕方を知り、きちんと実施する

・歯科医にて虫歯予防のフッ素塗布を行う

 

上記の事を実践すれば虫歯になりにくくなります。特にフッ素塗布は虫歯予防に非常に効果的です。気になる方は一度歯科医に相談してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました