どうも、零士です。
みなさん鍵をいくつもっていますか?
ほとんどの方が多かれ少なかれ鍵をお持ちだと思います。
なにかと物騒な事件が多い現代において鍵は必須であると言っても過言ではないでしょう。
鍵をしっかりとかけておけば易々と侵入される事はありません。
しかしあなたがお持ちの鍵は現物がなくても、簡単に複製ができる事はご存知でしょうか?
ほぼすべての鍵には「鍵番号」というものが記載されています。
実はこの「鍵番号」と「鍵メーカー」さえ知っていれば誰でも簡単に合鍵が作れてしまいます。
一般的に合鍵と聞けば鍵を鍵屋さんに持っていき、それを基に合鍵を作ってもらうイメージを持たれる方が多いと思います。
もちろんその方法でも昔ながらの作りが簡単な鍵でしたら合鍵は作れます。
しかし最近の鍵は進化しており一昔前の物と比べると鍵の形状も複雑になっており簡単に複製できるようにはなっておらず、鍵屋でも複製できない種類が多くなっています。
そのため鍵に記載されている「鍵番号」と「鍵メーカー」をメーカー代行店に伝える事により、合鍵を作ってもらうという様な流れが主流になっています。
この事は鍵に携わるお仕事をされている方にとっては常識となっていますが、そうではない方にとっては意外と知らない方も多くいると思います。
「鍵番号」と「鍵メーカー」を他人に知られないように鍵の取り扱いには充分に注意を払う必要があります。
例えば職場などで鍵を机の上に置きっぱなしのまま席を離れたり、家に知人を招いた時に鍵を無造作に机の上に置いたままにしておいたりするのは危険です。
職場の同僚や、気心の知れた知人がまさかそんな事をするはずがないと思われる方も多いと思います。
しかし職場の同僚、友人などの合鍵作成による空き巣被害は実際に起きているのです。
被害にあった後ではもう手遅れです。
鍵の管理さえしっかりしていれば他人に「鍵番号」を知られる事はありませんのでそれに越したことはないでしょう。
しかし何気ない日常の中で不意に鍵番号を見られてしまうという可能性もなくはありません。
特にキーホルダーなどに鍵をむき出しでつけている方などはより一層の注意が必要となります。

鍵番号を知られない様にする事は非常に大事なことです。有効な方法としては以下の様なものがあります。
- キーケースを使い鍵を見えない様にする
- キーキャップやキーカバーで鍵番号刻印部分を覆い隠す
上記の方法にするだけで鍵番号を知られる可能性をさげる事ができます。
もしお使いの鍵がMIWA社製で、鍵を横向きに差し込むタイプの場合
MIWA社製 ChecKEY(チェッキー)をお勧めします。
こちらは鍵の施錠状態を目でみて確認する事ができます。
キーカバー本体に表示窓があり、鍵を閉めると色が変わるという便利アイテムです。
これにより鍵のかけ忘れなどが一目で分かるので鍵をかけたかよく心配になってしまうという方にお勧めです。
また鍵番号の刻印部分もカバーによって覆うため見られる心配はなくなります。
意外と多く見られるのが自宅の鍵をSNSにアップするなどの行為です。
これは一歩間違えれば非常に危険な状態だと言えます。
もし不特定多数の人に「鍵メーカー」及び「鍵番号」を知られてしまうと知らぬ間に合鍵を作製され、自宅に侵入される恐れがあります。
住所までは分からないだろうとタカをくくっている人もいるかもしれません。
しかしSNSというのは多くの情報を知らずに送ってしまっている可能性もあるのです。
例えば何気なくSNSにあげた写真の背景などから身バレをしてしまい、住所を突き止められる可能性もあるのです。
どうしてもSNSに鍵の写真を載せたいのであれば鍵番号が映らない様に注意しましょう。
2016年9月に愛媛県松山市で40代の男が女子大生宅に合鍵を使って侵入する事件が起きた。
手口としては男はマンション管理会社社員を装い、女子大生に鍵を提示させた。
その際に控えた鍵メーカーと鍵番号をもとにネットにて合鍵を作製し、侵入したというもの。
上記のように鍵番号を利用した犯罪は実際に起こっており、鍵番号には注意を払う必要があります。みなさん気を付けてくださいね。
あわせて読みたい


コメント