ついに念願の一軒家を購入!【これで一国一城の主になれたと同時にローン地獄の始まり】

お金

どうも、零士です。

 

念願だった一軒家を購入いたしました!結婚してからずっと賃貸住宅に住んでましたので喜びもひとしおです。

 

これでついに私も一国一城の主です(笑)

 

表現が古臭いのはご勘弁願います。

 

しかし、これで終わった訳ではありません。そう・・・むしろ始まったのです。

 

そうです。住宅ローン地獄です。

 

それも、35年ローンですよ。35年って長い・・返済が終わるころには完全におじいちゃんになってます。

 

税金や公共料金の支払いでnanacoカードを使おう【ポイントお得術】
社会人の方であれば、ご存知であると思いますが基本的に所得税・住民税などは給料から天引きのパターンが多いでしょう。消費税・酒税・たばこ税などは商品購入時に税として納める事になります。そしてそれ以外の税金の徴収形態として、納税通知書が送られてくるものがあります。

 

今回購入した住宅はいわゆる建売住宅です。本当は注文住宅が欲しかったのですが予算の都合上、建売住宅を購入致しました。

 

でも、建売住宅でも満足しています。

 

住めば都といいますが、その言葉の意味が実感できました。

 

 

賃貸住宅の家賃よりも戸建て住宅を購入した方が月々の支払いが安い場合もある

今回マイホームの購入に踏み切ったのは以前から戸建て住宅が欲しかったという理由もありますが、ずっと賃貸住宅に住むよりもお得なのでは?と思ったからなんですね。

 

それまで私が住んでいた賃貸のマンションは1か月の家賃が70,000円、管理費が2,000円、駐車場台が5,400円合計77,400円です。

 

今回購入した建売住宅のお値段が2,500万円です。これをボーナス払いなしの35年ローンを組んだ場合の月々の支払額は65,000円となります。(変動金利0.675%)

 

なんと、マイホームを購入した場合の方が月々あたり12,000円以上安いことが判明!

 

しかもさらに言うなら賃貸マンションの場合2年に一回更新料(家賃1か月分)を支払う必要がありましたので、実質的な額で言うともっとかかっています。

 

2年に1回の更新料が70,000円だとした場合、住宅ローン35年と同じ35年で計算した場合、なんと更新料だけで123万円かかる計算になります。

 

こうしてみると、意外にも賃貸住宅に住み続けるよりも、マイホームを購入した方が安いことが判明しました。

 

もしも、あなたが現在マイホームが欲しいと考えてる場合、一度住宅展示場などに行き話をきいてみるといいと思います。

 

注文住宅の場合は、概算で見積もりを出してくれますし、建売住宅であった場合は月々の支払額なども計算してくれますので、購入後のイメージが掴みやすいと思います。

 

しかし、家を購入する前にはメリット・デメリットがある事も把握しておかなければなりません。

 

そこで持ち家と賃貸住宅を比較した場合のメリット・デメリットをあげてみました。

 

持ち家のメリットとデメリット

持ち家に住む場合のメリット・デメリットをみてみましょう。

 

 

持ち家のメリット

・マイホームを手に入れた満足感と安心感

・好みの内装に自由に変更・リフォームが可能

・持ち家がある事による社会的信用度が高い

・団体信用生命保険に加入で世帯主がいざという時にローン支払いが必要なくなる

・住宅ローン控除が受けられる

・ローンが完済すれば自分の資産となる

 

持ち家のデメリット

・住宅購入時に多額の購入費用が必要になる

・賃貸住宅に比べ簡単に住み替えができない

・固定資産税の納税義務がある

・修繕費は全て自己負担

・社会的な信用度は低め

 

 

賃貸住宅のメリットとデメリット

賃貸住宅に住む場合のメリット・デメリットをみてみましょう。

 

 

賃貸住宅のメリット

・ローンがないので破綻するリスクがない

・持ち家に比べ、住み替えが容易

・修繕費などは管理費・共益費などで対応

・持ち家と比べ、固定資産税を支払う必要がない

 

 

賃貸住宅のデメリット

・壁に穴を開けたりできないなど、リフォームの自由度が低い

・持ち家に比べ、隣人に対する音に注意が必要な場合が多い

・月々の家賃の他に契約更新料などがかかる場合がある

・自分の資産とならない

 

 

住宅展示場に行ってきた

私がマイホームが欲しい!と思った時に最初に起こした行動が住宅展示場に行くことでした。

 

とりあえず、家を購入するにしてもどんなタイプの家がどれくらいの価格で購入できるのか知らなければなりません。

 

敵を知り己を知れば百戦危うからずです(家は敵ではありませんがw)

 

そして、私が最初に話を聞きに行った住宅がレオハウスでした。こちらの住宅は割と低価格ながらしっかりとした注文住宅を建てるんだなーという印象を受けました。いわゆるローコスト住宅です。制震ダンパーなど地震対策もされているようです。しかし、デザインがあまり好きではなかったです。

 

次に向かったのがヘーベルハウス。こちらはCMでもおなじみの住宅メーカーですね。建設会社は旭化成です。家の機能などは素晴らしいと思います。しかしながら当然価格が高い…
価格が予算オーバーであったため、あえなく断念。

 

次に向かったのがセキスイハイム。こちらもテレビCMでおなじみですね。
こちらの住宅はユニット工法と呼ばれる工法で建てられた住宅です。家をいくつかのパーツに分け、パーツを工場で生産し、それを現場ではめていくという特殊な工法で作られています。こちらも素晴らしい住宅ですが価格面で断念。

 

そのご何社か回りましたがなかなかピン!とくる住宅に出会えませんでした。

 

まあマイホーム選びというのは一生を左右する重大な決断ですから焦らず、慎重に探そうと思います。

 

そして、家を探し始めて3カ月、いろいろと思案した結果、2,500万円で建売住宅を購入しました(大分いきさつを端折ってすいません)

ついに住宅を購入!

そして最終的に自分が購入した住宅は建売住宅でした。

 

最初は注文住宅がいいなーと漠然と思っていましたが、建売住宅に比べて価格がどうしても高くなってしまいます。

 

ローコストの建売住宅でしたが、結果としては満足しています。

 

ネットの評判などを見るとローコストの住宅はすぐに不具合がでるなど割と悪い評判がおおかったですが、実際は住宅メーカーうんぬんよりも、その住宅を施工した職人さんの腕によるのが大きいそうです。

 

大手のメーカーでも職人さんの腕が悪ければ不具合が出る事があるみたいです。

 

家を購入するのに必要なのは勢いだと思います。

 

私も家の知識はあまりなかったのですが、現在の住まいが気になった時は何度も内覧をし、購入後の保証などを詳しく確認し、納得した上で購入しました。

 

もちろん、購入した後に欠陥住宅だったなんて事もあり得るのでもし、気になった方は住宅診断をしてもらうといいかも知れません。

 

住宅ローン減税を申請してきました
住宅ローン減税という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。住宅ローン減税(正確には住宅借入金等特別控除)とは住宅購入者に対し、税制上の優遇措置がある制度です。住宅を購入した方はほぼ必須ともいえる手続きです。この手続きをするかしないかによって年末に還付されるお金が全然違います。

 

 

結果的に大満足

家を購入して結果的には満足しています。

 

月々の支払いも賃貸住宅の時に比べやすくなりましたし、何より自分の家だと言うのはものすごい満足感です。

 

しかし、地獄のローンは始まったばかり・・・

 

これから、着実に返済をしていかなければ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました