どうも、零士です。
お通夜やお葬式などの際に香典を渡しますよね。香典は不祝儀袋に包んで渡すのが一般的です。
しかし、香典に使用する不祝儀袋には「御霊前」と「御仏前」と記載されているものがあります。
この二つは宗教や宗派、香典を渡すタイミングなどにより使い分ける必要があります。
そこで今回は「御霊前」と「御仏前」の使い分けなどについて紹介致します。
「御霊前」と「御仏前」ってなに?
「御霊前」とは、亡くなった方の「霊」の前に備えるという意味があり、字のごとく「霊の前」に備えるので御霊前と言います。
「御霊前」は通夜や葬儀などの際に参列者が遺族に弔慰金(香典)を渡しますが、その香典袋や不祝儀袋に記載されています。
「御仏前」とは、亡くなった方の「仏」の前に備えるという意味があり、字のごとく「仏の前」に備えるので御仏前と言います。
「御仏前」は通夜や葬儀などの際に参列者が遺族に弔慰金(香典)を渡しますが、その香典袋や不祝儀袋に記載されています。
つまり、「霊の御前」に備えるのが、御霊前で、「仏の御前」に備えるのが御仏前となります。
ここでいう「霊」と「仏」とは仏教の教えにより分けられています。
仏教では、亡くなった日より49日間は「霊」としてこの世に存在し、49日目に成仏(仏に成る事)すると考えられています。
ですので、亡くなった日より、49日日間は「霊」ですので、使用する香典袋やご祝儀袋は「御霊前」、49日目を過ぎた後は「御仏前」を使うのが一般的となります。
つまり、通夜や葬儀の際は「御霊前」、一周忌法要などでは「御仏前」を使います。

四十九日法要ではどちらを使うべき?
仏教において、死後49日間は死者は「霊」になると考えられています。そして49日目を過ぎると「仏」になるとされています。49日目は故人の魂の行き先が決まる大事な日とされています。
そこで故人がより良い場所に行けるようにと、親族たちが集まり法要を行うのが四十九日法要です。
「霊」から「仏」になる日でもありますので、「御霊前」、「御仏前」どちらを使うべきなのか迷ってしまう方もいるかも知れません。
四十九日法要の時点ではまだ「霊」と考えられていますので、この時に使用する香典袋は「御霊前」が一般的です。
しかし、地域によっては四十九日法要から「御仏前」を使う場合もありますので、確認できる場合には確認をしておいた方がよいでしょう。もし分からなければ「御霊前」を使っておけば問題はありません。
仏教の場合の御霊前と御仏前使い分け一覧
通夜・葬儀・初七日・四十九日法要 | 初盆・一周忌・三周忌 | |
仏教の場合 | 御霊前 | 御仏前 |
宗教により、御霊前・御仏前の使い方が変わる
御霊前や御仏前と言った考えた方は仏教の教えです。しかし一口に仏教と言っても、さまざまな宗派が存在し、宗派によって死生観も変わるため、考え方が違いますので、使い方も変わります。
また宗教自体が違えば、考え方が違いますので、これによってもかわります。
そこで、宗教や宗派が違う場合の使い分けを見ていきましょう。
浄土真宗は通夜でも「御仏前」を使う
日本では仏式の葬儀が多数派であり、同じ仏教のなかでもさまざまな宗派が存在します。宗派によって死生観が違い、考え方も異なります。
先程述べたように通常の仏教式の通夜では「御霊前」を使うのが一般的です。しかし、同じ仏教でも「浄土真宗」の宗派の場合は、通夜でも「御仏前」を使います。
浄土真宗では「霊」という概念がなく、人は臨終と同時に成仏(仏に成る事)すると考えられています。
そのため、通夜や葬儀でも香典の表書きは「御霊前」ではなく、「御仏前」を使うのが正式となっています。
御霊前は神式やキリスト教式でも使用可能
日本には仏教式の葬儀の他にも神道(しんとう)と呼ばれる宗教があり、その宗教で行う葬儀を「神式」と言います。
神道は日本古来の神々を祀る宗教であり、古くから日本に存在している宗教です。
こちらの神式の場合では一般的に香典の表書きは「御玉串料」です。
また日本ではそんなに数多くはないですが、海外などではメジャーなキリスト教式の葬儀の場合もあります。
キリスト教式の場合では一般的に香典の表書きは「御花料」です。
しかし、上記の様なタイプの葬儀の場合でも「御霊前」を使う事ができます。
神道では、人は亡くなったら「御霊になる」、キリスト教では亡くなったら「霊魂となって神に召される」と考えられています。
どちらも「霊」の概念がありますので、「御霊前」を使っても問題とされています。
まとめ
・仏式の場合は、一般的に通夜・葬儀の場合は「御霊前」、四十九日法要以後は「御仏前」を使う
・浄土真宗など通夜・葬儀の時から「御仏前」を使う宗派もある
・神式やキリスト教式でも「御霊前」が使える
コメント