どうも、零士です。
自動車を運転する方にとっては任意保険はほぼ必須であるといえますが、保険と一口に言っても必要な補償等は十人十色。
そのため、自動車保険にはさまざまな補償内容及び特約が存在しており、自分に合った補償内容を選ぶ事が重要です。当然のことながら補償を厚くすればその分保険料は高くなりますので必要のない補償及び特約は付けない事が大事です。
しかし、保険に詳しい方ならともかくあまり詳しくない方にとっては補償内容がなにがなにやら分からないと言う方も多いと思います。新たに自動車保険に入る場合や、今加入している自動車保険を見直したい時に必要な特約が分からず、悩んでしまう方は意外と多いのです。
そこで今回は最低限これだけあれば大丈夫!という特約をご紹介します。
結論から申し上げますと自動車保険の特約に置いて最低限必要なのは「弁護士費用特約」と「対物超過修理費用特約」の二つです。
この二つがあれば十分と言っても過言ではありません。
そこで今回はこの二つの特約を含むさまざまな特約の特長について解説致します。
自動車保険における基本的な補償内容
そもそも自動車保険は大きく分けて2種類存在します。
一つ目は自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)と呼ばれるものでこれは自動車損害賠償保障法により加入が義務付けられています。強制的に加入する必要があるため強制保険などと呼ばれることもあります。
こちらは違反者には厳しい罰則が設けられており「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」、「免許停止処分(違反点数6点)」などの処分を下されます。
通常は自動車の車検時に一緒に更新してくれますので特に気にする必要はありません。ユーザー車検の場合でも自賠責に加入してない限り車検証は交付されませんのでしっかり車検を通していれば心配する必要はありません。
自賠責保険における損害の支払限度額は以下となっています。
適用される損害の範囲 | 支払限度額(1名あたり) |
死亡の場合 | 3,000万円 |
傷害の場合 | 120万円 |
後遺症が発生した場合 | 程度により75~4,000万円 |
そして二つ目は任意保険と呼ばれる自動車保険です。こちらは先程の自賠責と違い強制ではありません。加入しなくても法的には問題ありませんが、自動車を運転されるのであれば絶対に加入しておくべきです。
その理由としては自賠責保険の支払金額上限の低さにあります。上記の表をみて分かる通り非常に補償内容が低く、万が一重大な過失を負ってしまった場合自賠責保険では対応しきれません。そんな万が一を防ぐために手厚い補償のある任意自動車保険に加入するのです。
任意自動車保険における補償内容と特約
一口に任意自動車保険と言ってもさまざまな保険会社があり、その補償内容や特約は取り扱い保険会社によって違いがあります。
保険会社により多少の違いはありますが基本的な補償や特約についてはほとんど変わりがありません。
それでは基本的な補償及び特約についてみていきましょう。
基本的な補償及び特約
・対人賠償
相手を死傷させた場合の治療費や慰謝料に対して支払われる補償です。こちらは必ず支払限度額を無制限にしましょう。
・対物補償
相手の物を壊した場合の修理費などに対して支払われる補償です。こちらも必ず支払限度額を無制限にしましょう。
・人身傷害補償特約
自分自身や同乗者が怪我をした場合の治療費や仕事を休むことになった場合の補償です。補償額が高いほど保険料も値上がりします。一般的には3,000万円で問題ないでしょう。
保険会社により「車内のみ補償」と「車外・車内ともに補償」の2タイプより選択できます。
「車内のみ補償」は契約している自動車内で起きた怪我のみ対象になります。
「車外・車内ともの補償」は契約自動車内の事故及び他人の運転する車(タクシーやバス含む)内のケガ、歩行中や自転車搭乗中のケガについても補償対象となります。
車内のみ補償タイプの方が保険料が安くなります。
・搭乗者傷害補償特約
契約車両における事故時の搭乗者に対する補償です。こちらは人身傷害補償特約と内容はほぼ同じで人身傷害補償特約に加入していれば加入しなくても大丈夫です。人身傷害補償特約の上乗せの補償と考えてください。
・対物超過修理費用特約
相手方の物に対し損害を与えた場合に対する補償です。通常自動車は車種や年式などにより相場が決められていますので、その相場を超える補償はされません。しかし、実際の修理費が相場を超える場合もあり、その際に補償される特約となります。保険会社により若干の違いがありますが、上限は時価相場額+50万円の場合が多いです。
こちらの特約は加入しておくことを強くお勧めします。
・弁護士費用特約
弁護士への法律相談や訴訟に関する費用を補償する特約となります。交通事故の際には相手との示談がうまくいかず、訴訟になる事もあります。そういった場合に備える補償となります。
こちらの特約は加入しておくことを強くお勧めします。
・無保険車傷害保険
相手側の過失により起きた事故等で相手側の賠償能力が十分でない場合に支払われる補償です。通常は人身傷害補償特約とセットになっている場合や、自動で付帯されている場合が多いです。
・他者運転特約
借りた他人の車を運転中に事故を起こしてしまった場合に、事故を起こした本人の保険を使用し保険金を支払う特約です。こちらは自動で付帯されている場合がほとんどです。
・車両保険
事故によって破損した車両の修理代に対する補償です。単独事故や当て逃げも補償するタイプや相手車両がいる場合のみ補償するタイプなど補償範囲を選択できます。また車両保険を使用した時の免責割合も選択できます。
・車内手荷物等特約
事故により、契約車両の室内に積載中の荷物に生じた損害、盗難に対する補償です。車に高価な品物などをよく載せる方は加入しておいた方がいいかも知れません。
・運搬時レンタカー費用特約
契約車両が事故・故障などにより走行不能となった場合修理工場への搬送費用及びレンタカー借りた場合の費用に対する補償です。ダイレクト保険などでは自動で付帯されている場合が多いです。
・個人賠償特約
自動車事故以外の日常生活における偶然の事故などにより他人にケガを負わせたり、モノを壊してしまった場合など法律上の損害賠償責任を負った場合における補償です。
自動車事故とは直接関係ないですがつけておくと安心な特約の一つです。火災保険など他の保険の特約と重複して加入している場合もあるので注意しましょう。
・運転者限定特約
補償の対象を限定する事により保険料を安く抑える事ができます。
・ファミリーバイク特約
原付バイク(原付2種含む)による自身及び他人への賠償を補償します。バイク保険単体で加入するよりもはるかに安い保険料で補償を受けられます。
出来るだけ保険料を抑えたい場合にお勧めの補償プラン
自動車保険をなるべく抑えたいと思っている方は多いと思います。保険料を安くするために全部の特約を切ったり補償額を最低額まで下げるなどの極端な方法はお勧めできません。
そこで保険料を抑えつつ、最低限必要な補償が受けられるプランを紹介したいと思います。
推奨プラン
対物賠償保険:無制限
人身傷害保険:3,000万円
搭乗者傷害保険:不要
車両保険:任意
弁護士費用特約:必要
対物超過修理費用特約:必要
ファミリーバイク特約:原付に乗るなら必要
個人賠償特約:日常生活の補償が欲しいなら必要
上記のプランが一般的に最低限の補償が得られ、かつ保険料も抑えられるプランとなります。
特に対人賠償保険・対物賠償保険は必ず無制限にしましょう。
任意自動車保険は万が一の事態に備え加入する保険です。保険料を安く抑えようするあまり必要な補償・特約を削ってしまっては本末転倒です。
そのため、自分に合った補償・特約の取捨選択も必要となりますが、よくわからないと言う方は上記の補償内容を押さえておけばいざと言うときも対応ができると思います。
コメント